同じような質問を同じ人に何度も繰り返したりして、「またあんたかよ、いい加減にしてくれ」と言う場面で使われます。しかし、冗談めかしではなく、本気でこんなことを言われたら要注意ですよ。言った本人は相当イラついていますからね。でも、shit なんて、いかにも汚い英語だと直感できます。ここでは、また汚い英語の話になりますから、受験生はもちろんのこと学生さんや資格を取るためにまじめに勉強している方達はスルーしてくださいね。
あこんなことばかりを書いているブログはディスられても仕方がありませんね。このディスるという言葉は、英語語源だそうです。2014年9月26日のウォールストリートジャーナル日本語サイトの ”日本リアルタイム” というコーナーに特集記事として、”英語語源の造語で最もよく使うものは?” というタイトルでいろいろな言葉が掲載されていました。 続きを読む
That’s my line
この言葉から想像されるのは、それは私の線、私の回線とかですが、それは私の台詞という意味の時もあります。自分の言いたかったことを他の人が言った場合や、その人の意見に賛同するときなどですが、台詞の意味を指すことからも、元々は演劇の世界からきた表現かもしれません。「それは俺の台詞だ」と言うときは、 “Hey, that’s my line.” というパターンが多いようです。使用例は、下記の動画です。見ておわかりのように、人気アニメ名探偵コナンです。画面の下には大変によくできている英訳が表示されます。
「野宿なんて嫌よ No way. No way.」、でも、二人で寄り添って寝れば寒さもしのげるという話をしているときに、「変なことするなよ」と言うと、「それは私の台詞よ」と女の子が叫びます。アニメは会話体で進みますし、日本のものなので会話の状況もよく理解できると思います。こうゆう状況ではこうゆう表現をするんだと、ドンピシャで理解できます。私個人としてはですが、生きた英語字幕付きのアニメは、英会話のすばらしい教材だと思っています。ということで、英会話の話 ・・・・ ではなく、学芸会での舞台の話です。 続きを読む
Texting and Driving
現代日本も都市部を離れると、車社会といっていいと思いますが、広大な土地を広く広く使っているアメリカでは、建国以来の車社会と言えますよね。昔は馬車でしたが、T 型フォード(Ford Model T)が発売された1910 年代頃からは自動車による時代の到来とでもいいましょうか explosion of personal motorization ですね。
あ昔から車の運転といえば、いつも問題になるのが飲酒運転(drinking and driving とか drunk driving )です。どんなに車の装備やデザインが進化しても運転する人に信頼がなければどうにもなりません。まさに、走る凶器となります。飲酒運転はどこの国でも問題で、撲滅にいろいろと工夫を凝らしているようです。アメリカのように広大な国では、州によってはおおらかなところがあるかもしれません。例えば、法律により、この位までは飲んで良いとかです。ちょっと町を外れると、まっすぐな道路になり前からも後からも車が殆ど来ない、信号も殆どないという場所も多いことでしょう。そうなると、車の運転に集中しようとしても、どうしても集中力が途切れてしまいますよね。だったら、ちょっとくらい飲んでいてもいいだろうという気持ちになりやすいかもしれません。今のアメリカでは飲酒運転に加えて Texting and Driving が大きな問題となっています。
続きを読む
Discrimination
discriminate 本来の意味では、物や人の間に違いがあることを認識する、区別するということです。しかし、discrimination の第一義としては、ある特定の人やグループに対して公正な取り扱いをしないという意味で使われることが多いようです。つまりは、差別それも人種差別のことを指すことが多いようです。U.S.A. では、時々人種差別が問題になり暴動が起きていますね。最近では、移民の流入が著しいヨーロッパの国々でも起きています。日本も例外ではありませんが、未だ欧米ほど激しくはないようです。現時点では、それほどの移民はなく、日本人が majority としてまだまだ大多数を占めているからでしょうか。
これを書いている時点でのアメリカ大統領は黒人系なのに、無防備な黒人を射殺したというニュースが時々あり、暴動に発展したりしています。肌の色が違う、顔つきも違う沢山の人々が構成する複雑な社会では minority への差別は避けて通れない問題なようです。これは誰でも知っている通り、今に始まったことではありません。ビデオは50年以上も昔に作られたミュージカル映画 West Side Story の中から、America という歌とダンスです。歌詞はここを見てください。(日本語訳はここ)この歌の中身は、今でも、そのままなんじゃないかなーと思っています。50年くらいでは何も変わらないというか、いかに根深いか分かるような気がするんですよねー。歌の中を見てみましょう。 続きを読む
I don’t give a damn
Gone With The Wind
映画 「風と共に去りぬ」 大詰めの台詞。結構有名なんですよねー。 Frankly my dear, I don’t give a damn. 全然気にしてないよという意味です。画面からすると、「今更どうでもいいよ」といったところでしょうか。それにしても、 Clark Gable が言うこの台詞はかっこいいですねー。私は、この映画を10回以上見ています。最初に見たのは高校生頃でした。長い映画の割には飽きなかったのを覚えています。でも、何が何だかよく分からなかったんですよ。というわけで、再び見ることになりました。2回目は全体のストリーが把握できて、いい映画だなーということで、時間が経ってからまた見ました。古い映画なのに結構 spectacular だと、またまた感心し、という具合に何度も見ました。
今回はこの映画についてです。この映画の見所とか魅力について、今更、私が語るというものでは決してございません。 続きを読む
Localize (localise 英)
Localize
ローカライズとは、物や事象を特定な場所に制限することです。例文は They hope to localize the infection. (感染を一部地域にとどめる)。一部地域に制限することが本来の意味合いだったようですが、コンピューターの世界では、ソフトウェアを現地に適合させることですよね。現地化することです。virtual もそうでしたが、IT の世界では何かと本来の意味とは少しずれたりすることもあるようです。しかし、日本では英語が IT の世界から入ってくることも多いので、localize (localise) といえば、いろいろな外国製品を日本で販売するために必要な変更を加えたりすることです。ローカルの仕様にすることですね。例えば、乗用車の場合、欧米の車を日本で販売する場合、右側にハンドルを移設する、排ガス規制に適合させるといったことが基本でしょうね。ハンドルの位置は好みで左側のままにしている人もいるかもしれません。内装にも変更を加えたりすることもあると思います。日本語の取説やマニュアルを用意することも localization の大事な作業ですね。日本向けの CM や広告の制作なども含まれるでしょう。もちろんモーターショーに出品する作業なんかもあるでしょうね。
あ話は違いますが、イタリアンのはずが、パスタのたらこスパゲッティ、さらには和風ピザなどは、立派な localized food ですよね。箸で食べさせるパスタ屋さんもあります。でも今回は、難い話は抜きで、楽しい localize を目指して go です。Scotland 民謡の Auld lang syne についても一言あります。 続きを読む
ほめ言葉
英語で人をほめるときの言葉 Praise
まずは、下の YouTube の動画をご覧ください。あなたは、いくつの褒め言葉がひろえるでしょうか?チャレンジしてみてください。それにしても何でフィギュアスケート?短い時間のうちにたくさんの褒め言葉が出てくるからです。しかも何で男子?
あそうですね、誰もはっきりとは言いませんが、多くの人は、男子のフィギュアスケートは、女性が見るスポーツと位置づけているようなところがありますよね。それでも、ここでは、男性にも比較的抵抗なく見ることができる performance を選んでみました。あっさりと引退してしまいましたが、町田樹選手のショートプログラム(2013年~14年)世界選手権ファイナルです。しかし、見事に、満席の観客席は見渡す限りほとんどが女性ですね。 続きを読む
a piece of cake
休みの日の朝、朝食に夕べの残りのケーキで済ます、なんてこともありますよね。朝メシ前にケーキですか?いや、朝メシ代わりにケーキですね。A piece of cake ケーキが一切れということですが、朝飯前のこと。いえ、食事のことじゃなくて、そんなの簡単だよ、という時に使う表現の一つです。 It’s easy for me と言えばよさそうですが、生きた会話では、わざわざ、こんな言い方をするんですね。主に口語ですから、使い方は簡単です。「~ できる?」と言う質問に対して、簡単だよというと言うことを強調して返事をするときは、 a piece of cake というわけです。スキー場でちょっときつい傾斜を降りようとするときに、大丈夫?、と聞かれたら、自信があれば a piece of cake と返事して滑り降りたりします。ひっくり返ったらどう返事するかはあなた次第です。手短な例が見当たりません。 続きを読む
Drink and Juice (Beverage)
夏といえばいろんな飲み物を楽しめる季節ですね。キーンと冷えたビールや冷えたワイン、日本酒も夏は冷やして飲む人が多いようです。アルコール飲料だけでなく冷たいジュース類は欠かせません。もっとも、最近は温暖化の影響かどうか知りませんが、飲料の販売は冬でも頑張っているようです。街角の自動販売機でも冬は温かい飲料を多く揃えてくれて助かります。
あ日本語では、スーパーで売っているコーラやお茶、紅茶、清涼飲料、果汁 100%、果汁入り飲料などとにかく飲み物一般をジュースと言うことが多いようです。 街角に立つ飲料の自動販売機で売っている物もジュースとして一括して言い表していますね。ドリンクというと栄養ドリンクやサプリを指すことも多い気がします。英語ではどうなんでしょうか。一括して言うときは juice とはいわないと記憶しています。 drink でしょう。Drink には飲むという動詞もありますが、飲料という意味もあるのは誰でもご存じですね。 続きを読む
Lady First
Lady First
#html {以前、同僚から時々、こんな質問を受けた経験があります。「日本は男尊女卑なんだって?」 とか 「日本では、母親は家族みんなが食べ終わってから食べるんだって?」 などと私も知らなかった、明治時代頃と思われる家庭の風習でした。
日本では男尊女卑だというのは、広く知られているようです。アジア系の人達からの質問が多かった気がします。アジアでは、日本への関心も高く、そうした記事を読んだときは、100年前の話として書かれていたにしろ、100年前という部分は記憶から無くなってしまっているのでしょう。そして「俺もそんな国に行って生活したい」とは誰一人、言わなかったと記憶しています。
前世紀の第三四半期頃には左にあるような歌がヒットしました。・・・・ 女はいつも待ってるなんて、坊や、いったい何を教わってきたの ・・・・。もう、男尊女卑の時代は終わったと宣言したような時から、21世紀に入ってるんですからからねー。日本は、まだ Lady First ではないんでしょうか。ところで歌っているグループは、ものすごく上手です。歌唱力があり、歌の内容をよく表現していてオリジナル +α があります。不自然な振り付けがないことも好感が持てます。} #clear 続きを読む